Q.伝音(性)難聴と感音(性)難聴とは,何ですか。

[ウェーバー法,リンネ法,伝音難聴,感音難聴,難聴]

A.

 

難聴は,単に聞きづらいという自覚症状だけではだめで検査方法があり,その結果が出なければ後遺障害として認定されません。

さらに,難聴も心因的なものを除くために,器質的な損傷であることが必要です。

その中で,主に,伝音難聴と感音難聴があります。

その2つは,原因が異なります。

そして,原因は,音の伝わり方と,それを脳が理解する仕組みに関係します。


1 難聴とは

外耳より入った音刺激が大脳側頭葉聴野に到達する経路の内,どの部位に病変があっても難聴という症状として出現します。
難聴とは文字通り,入ってくる音が聞き取りにくいことを意味していますが,

聴力レベルが一定以下になった場合が後遺障害の対象となる「難聴」です。

2  耳の構造
耳は,外耳・中耳・内耳の3つの部分に分けることができます。
3つの部屋に分かれていると言えます。
外界の音は外耳より進入し,中耳にある鼓膜を振動させます。
鼓膜の振動は,中耳から内耳の蝸牛に伝わります。
耳の内部構造.gif
蝸牛はリンパ液により満たされており,鼓膜の振動は,リンパ液により液体の振動に変換されます。

そしてその振動を感覚細胞が電気信号に変換されて蝸牛神経に伝わり,そこから電気信号は大脳へと伝わり,

大脳側頭葉聴野(大脳皮質の中で聴覚を司る部位)で音を認知・識別します。


これをまとめると,音は,
    1.伝音機構 sound conduction system
    2.エネルギー変換機構 sound energy transducer(transformer)
    3.神経伝導機構 neural transmission pathway
    4.音の感知と認知
として外耳→中耳→内耳→脳と伝えられ,脳において感知と認知がされるのです。

1.伝音機構 sound conduction systemは,外耳→中耳までと内耳については区別をされています。

3  難聴の分類
①伝音(性)難聴  conductive deafness
外耳,中耳の障害による難聴で空気振動が十分に伝達できない状態になっていることによる難聴です。
小さいな音が聞こえにくいだけで,言葉の明瞭さには余り影響は与えません。

伝音機構の障害の中でも外耳,中耳の障害を意味します。
内耳系の障害は,次の感音難聴に属します。

②感音(性)難聴  perceptive deafness
内耳,聴神経,脳の障害による難聴であり,音が聞こえにくいだけでなく,音が歪んだり響いたり,言葉がはっきりと聞こえない状態です。

これは,
1.伝音機構の内耳系
及び,
2.エネルギー変換機構 sound energy transducer(transformer)
3.神経伝導機構 neural transmission pathway
4.音の感知と認知
を原因とします。
そこで,さらに
内耳性(迷路)難聴,後迷路性難聴に分類され,

後迷路性難聴は,蝸牛神経から脳の障害によるものであり,その原因箇所により末梢神経性難聴・脳幹性難聴・皮質性難聴に分類されます。
したがって,頭部外傷の場合で難聴を疑うときには,耳鼻科よりもむしろ脳神経外科医と相談されるなどして,できれば大学病院での検査をすべきでしょう。

③混合性難聴  mixed deafness
伝音性難聴と感音性難聴の両方の原因を持つ難聴を言います。
純音聴力検査では,骨導聴力,気導聴力ともに低下しますが,気導聴力がより低下します。

4 難聴の簡易検査方法
リンネ法とウェーバー法があります。

----------


リンネ法とウェーバー法(リンク)

難聴の後遺障害認定と等級(リンク)

代表弁護士岡田正樹による出版物です

ごめんじゃすまない! 自転車の事故

むさしの森 法律事務所 岡田 正樹 (著)

本書の特長は事故を起こした加害者、事故に巻き込まれた被害者の真実をもとに、それぞれの苦しみや悲しみの物語、危険運転に対する違反切符と罰則、過失の割合、賠償・慰謝料の実例、自転車用の保険、和解に導く弁護士の役目など、あらゆる面から自転車事故を解説しています。 大切なお子さんを加害者に、被害者にもさせたくない。子を持つお父さん、お母さんには必携の書です。

Amazon詳細ページへ


 

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る