Q.脊髄の構造と,損傷した場合の後遺障害(後遺症)の関係はどうなっていますか。

[ブラウン・セカール症候群,弛緩性麻痺,深部感覚,痙性麻痺,痛覚,皮質脊髄路,脊髄,脊髄損傷,脊髄視床路,運動麻痺,錐体路]

A.

脊髄は中央が灰白質で,周辺が白質になっています。
白質は後索,前索,側索に分けられます。
白質に関係する錐体路,脊髄視床路が障害されると,運動麻痺・感覚麻痺と言った脊髄損傷の症状が出現します。

1 脊髄とは (クリックすると回答)

延髄の尾側に連なり,脊柱管内に存在しています。
脊髄は中央が灰白質で,周辺が白質になっています。
白質は後索,前索,側索に分けられます。

2 後索,前側索とは (クリックすると回答)

後索は深部感覚,振動覚,触覚を上行させて伝達させる軸索の集合です。
さらに頚髄では内側と外側で分かれており,内側は下半身,外側は上半身の感覚を伝えます。

前側索とは上行性及び下行性の伝導路です。
上行性とは大脳へ向かうこと,下行性とは大脳から降りてくることです。
上行性の主要経路は,脊髄視床路,小脳路などがあります。

脊髄視床路は末梢からの温・痛覚を伝達させるものです。

下行性の主要経路は,皮質脊髄路,錐体路などです。
錐体路は大脳から随意運動の命令を伝達させるものです。
下行性の随意運動の伝導路である錐体路では,下肢の経路は外側,上肢の経路は内側を走行しています。

上行性の脊髄視床路による温痛覚の伝達も下肢は外側,上肢は内側です。
しかし,後索による深部感覚(圧覚),振動覚,触覚の伝達は逆で,下肢は内側,上肢は外側を伝えるように配列されています。

3 障害と出現する側 (クリックすると回答)

錐体路は,随意運動の伝導路ですが,大部分の神経線維は延髄の下端で左右交叉して脊髄に入り外側を下行して(外側皮質脊髄路),順次,脊髄の前角で運動神経に接続しています。
このため,脊髄の半側が障害された場合の運動麻痺は、障害側に現れるのです。

また後索は脊髄では左右交叉しません。
したがって後索によって大脳に対して上行して伝導される深部感覚,振動覚,触覚の障害は,障害側に出現します。

これに対して前側索による上行性の脊髄視床路は脊髄で左右交叉するため,これを通る温度覚,痛覚の障害(麻痺)は反対側に現れるのです。
したがって,錐体路の障害によって障害された運動麻痺が出現しているのと反対側に温度・痛覚の障害が逆転して生じることが起こりえます。

4 脊髄損傷による障害とは (クリックすると回答)

(1)完全横断症候群
障害部以下の全知覚脱失を生じます。
受傷直後は脊髄ショックにより弛緩性麻痺となり反射は消失して膀胱直腸障害を起こします。

(2)半側切断症候群 ブラウン・セカール症候群
これには,次のものがあります。
温痛覚の脱失が対側に出るのは,前記のとおり脊髄視床路が脊髄で左右交叉するためです。

障害部以下の同側性痙性麻痺
障害部に相当する前角細胞の障害による同側性弛緩麻痺
障害部以下の同側の深部知覚の脱失障害部対側の温痛覚の脱失
障害部の高さでの同側性全知覚脱失

(3)前脊髄動脈症候群

障害部以下の痙性対麻痺(皮質脊髄路)
障害部以下の両側温痛覚障害(脊髄視床路)
膀胱直腸障害(脊髄視床路・皮質脊髄路)

(4)馬尾症候群
知覚脱失等の知覚障害,泌尿生殖器系及び直腸障害,弛緩性対麻痺及び筋萎縮

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る