Q.聴力検査でオージオメーターの検査を受けるのですが,それはどういうものでしょうか。

[オージオメーター,純音聴力検査,聴力,6分法]

A.

オージオメーターで原則3回行います。
その上で,2回目,3回目の平均値を計算します(原則)
その平均値計算としてはいわゆる6分法が使われます。

1 器具はどうか (クリックすると回答)

通常では,聴力はオージオメーターによります。

2 検査回数は (クリックすると回答)

原則として,日を変えて3回行います。
間隔としては,7日程度あければ足りるとされています。

3 障害等級の認定方法は (クリックすると回答)

2回目と3回目の測定値の平均純音聴力レベルの平均によります。
しかし,2回目と3回目の測定値の差が10dB未満である必要があります。
仮に,差が10dB以上であれば,さらに聴力検査を重ねて2回目以降の検査の中で,その差が最も小さい2つの平均聴力レベルにより認定されます。

4 聴力レベルの計算式は(6分法とは) (クリックすると回答)

周波数500ヘルツ,1000ヘルツ,2000ヘルツ及び4000ヘルツの音に対する聴力レベルを測定して,以下の式により求めます。(6分法)

(A+2B+2C+D)×1/6

A:周波数500ヘルツの音に対する聴力レベル
B:周波数1000ヘルツの音に対する聴力レベル
C:周波数2000ヘルツの音に対する聴力レベル
D:周波数4000ヘルツの音に対する聴力レベル

1000ヘルツ,2000ヘルツの中音領域についてウエイトを置いた平均です(ある意味で加重平均です。)。

むち打ちや脱臼、脊髄損傷など、幅広い疑問にもお応えします。ご相談は埼玉の弁護士、むさしの森法律事務所にご連絡ください。

0120-56-0075 受付時間:月~金(土日祝日も対応)午前9時30分~午後10時

フォームからのご相談予約はこちら

ページの先頭へ戻る